江西科技师范大学
关注试译宝服务号
试译宝译后编辑实践平台
好课推荐 前往试译宝,备考CATTI  MTI
江西科技师范大学—学生翻译实践
以下内容为江西科技师范大学学生最近一个月内的翻译实践成果

強烈なアタックから「パワフル・カナ」との愛称で親しまれ、2000年代バレーボールの大ブームを牽引した元・日本代表の大山加奈さん。現役時代には公言していませんでしたが、実は、物心ついた頃からぜんそくに苦しみ続けていたと言います。 大山 夜、すごく苦しくて横になれないんですよね。発作が出ているときって。ひと晩中座イスで過ごしていたのを鮮明に覚えています。(親が)そばにずっといてくれて背中をさすってくれました。 幼少期に頻繁に繰り返していたぜんそく発作。その苦しさを大山さんは次のように振り返ります。 「100mダッシュを何本も何本もやらされた時の呼吸の苦しみ、胸の痛みがず~っと終わらない感じ」 大山 ダッシュしたあとって呼吸したいのにできないんですよね。あの状態なんですね。幼い頃は体をほとんど動かしてこなかったんです。マラソン大会も見学することが多かったです。 大山さんがバレーボールと出会ったのは小学校1年生のとき。練習を見学したとき、「自分もやってみたい」と思い、両親にお願いしたものの最初は猛反対されました。ところが「絶対にやめないから」と決意を見せて、説得したそうです。 大山 みんなでひとつのボールを追いかけている姿に憧れを抱いてしまったんですよね。(自分は)背が高いだけで何のとりえもないと思っていたんですけど、監督やコーチが「それは大きな武器だよ」「ぜひ、チームに来て」と言ってくれたのが承認された感じがして。でも、本当にひどいぜんそくだったので両親も心配して、反対をしたんですけど「やりたい」という気持ちを大事にした、一歩踏み出したというのは、自分の中で大きかったなと思います。 最初は練習すると息が苦しくなったり、その日の夜、発作を起こしたりで、練習は休んでばかりでした。でも、友達と一緒に体を動かすことの楽しさとか、ボールがつながった瞬間、スパイクを打てたときなど、喜びをたくさん感じられたんです。それで「もっとうまくなりたい」というのがバレーボールを続ける大きな原動力になりました。 バレーボールを始めると大山さんはたちまち、その才能を開花させます。小学校6年生で全国優勝を果たし、高校卒業後は日本代表チームで活躍しました。栗原恵さんとの“メグカナコンビ”は日本中をバレーボール人気で沸かせました。ぜんそくを抱えながらスポーツの第一線で活躍するには、どんな努力があったのでしょうか。 大山 メディカルチェックで「肺活量が一般の人より低い」と言われ、毎日朝晩の吸入薬を服用、自分でコントロールするようにしました。ワールドカップやオリンピックという大きな大会の前は「発作が起きてしまったら」という不安はありました。でもドクターを信じて、自分の体も信じて、というふうに気持ちをコントロールしていました。水分補給がすごく大事だということをドクターから言われていたので、練習中もこまめに水分をとることは意識していました。自分の中では“日本一”だったり“優勝”という目標ができてから、さらに体が強くなったような感覚がありましたね。 現役引退後もぜんそくと向き合いながら、スポーツの魅力を伝える活動に、双子の育児にと、仕事もプライベートも諦めない姿勢を続けています。そんな大山さんの現在の病気との向き合い方は? 大山 保湿はすごく気をつけています。加湿器を何台も家に置いて、常にうるおっている状態にしたり、マスクをしたり。電車に乗る時は飲み物とのどあめは必須です。掃除もあまり得意ではないですけど、できるだけ気をつけてこまめにしています。 仕事で待ってくれている人たちがいて「たくさんの人たちを幸せにしたい」という思いで活動しているんですけど、それにはやっぱり自分が健康でいなきゃいけないなというのを身に染みて感じています。 そんな大山さんが現役引退後から取り組み始めているのはヨガだそうです。 大山 息が苦しいと背中が丸まってしまったり、肩が内側に入ってしまったりするんですよね。ヨガはゆっくりと深い腹式呼吸が基本なので、呼吸がしやすくなると実感しています。 最後に大山さんからメッセージを頂きました。 「“自分の中の常識”に縛られすぎない」 大山 ぜんそくがあるから「自分にはできないよ」とか「無理だ」って思いがちなんですけれど、まず無理だって思わずに「できるかもしれない」「やれるかもしれない」と考えてもらいたいなと思います。自分もぜんそくがあるけれども「バレーボールをやりたい」「できるかもしれない」という気持ちでこんなに幸せな人生を歩んで来ることができたので、その一歩を皆さんに踏み出してもらいたいなと思います。

2024-03-28 王家欢 CATTI练笔 日-中

歯科医のAさん(男性・67歳)。51歳のときにトイレで異変に気付きました。トイレットペーパーでお尻を拭いたときに肛門に「出っ張り」を感じたのです。実は若い頃、痔(じ)で悩んでいたAさん。以前通っていた痔の病院を受診しました。すると肛門の内側に小さなでき物が見つかり一部を切り取って検査することになりました。 「検査結果を聞きに行ったら『がん細胞です』と言われた。自分の中では一瞬どうしようかとなって」 肛門にがんができたと聞いたAさんは、がんの専門病院に行きました。すると大腸がんの中でも2パーセント程度といわれる極めて珍しい「肛門管がん」だと分かりました。医師からは、手術すればがんは取り切れると言われました。しかしAさんの場合、肛門のへりにがんができていて肛門も一緒に切除する必要がありました。こうした場合、肛門の代わりに「人工肛門」をつけることになります。 人工肛門とは 肛門の近くにがんがある場合、肛門の筋肉も一緒に切除する必要があります。その結果、便の排出をコントロールする肛門の働きが失われることがあります。そうした時に検討するのが「人工肛門」です。おなかから腸の先端を出して専用の袋の中に便がたまるようにする仕組みです。 Aさんは当初、人工肛門に抵抗があったといいます。 「セカンド、サードオピニオンを受けましたが、やはり肛門にできたがんを確実に取った方がいいと言われ、それだったらそうしようと納得はしました」 人工肛門は、便をためる「装具」をおなかに貼りつけます。Aさんは、初めの頃は装具の使い方がよく分からず、便を漏らすこともあったといいます。 また人工肛門からは便だけでなくガスも出ます。そのため歯科医ならではの気になることも。歯の治療中は患者との距離が近いため、音が聞こえたり、においが漏れたりしないか心配な時があるのです。そんな時は治療を一度止めてトイレに行くことにしています。 いま、Aさんは、食事やお酒は好きなだけ楽しめているし、運動にも制限はないといいます。2年前には家族で富士山に登ることもできました。 「全部が普通ということではないが、生活しにくいとか悲観することは全くないと思う。できないことはないと思う」

2024-03-23 王家欢 CATTI练笔 日-中

400所高校都在用的翻译教学平台

试译宝所属母公司